注:私がプレイしながら集めた情報なので、情報量として不十分なところや誤りがあるかもしれません。
—
ストーリー開始直後に所持重量を上げるためにリュックを購入したいと思った方に向けて、いち早く購入する方法と効率の良い金策をご紹介。
—
結論から言うと手っ取り早さという観点からすると、
1.支給物資を売る。
2.落ちているものを拾う
3.狩りをする。
4.クラフトをする。
という順位になると思います。
—
1. 支給物資を売る
最初に支給されるアイテムの中には、売却すればまとまったお金になるものがいくつかあります。
もちろん、どれも有用な道具ではありますが、「序盤に必要かどうか」で取捨選択すれば、思い切って売ってしまっても大丈夫…だと思います(たぶん)。
以下は、支給物資の一部とその買取価格の例です。
| アイテム名 | 買取価格(コイン) |
|---|---|
| 銅のシャベル | 110 |
| 銅の鍬 | 55 |
| 銅のナイフ | 55 |
| 松明 | 30 |
| 温度のポーション | 17 |
| 初期資金 | 50(固定) |
これらを売却すれば、合計で約317コインになり、
町の服飾商人が売っている**リュック(315コイン)**を即購入することができます。
🔧 補足:グレードの高い道具=効率が上がるとは限らない?
支給される道具の中には、銅製のシャベルや鍬、ナイフなど上位グレードのツールが含まれています。
これらは一見「効率が良さそう」に見えますが、実際にはすべての作業において劇的に効率が上がるとは限りません。
例えば斧であれば、上位素材にすることで木を伐採する回数(コンコン回数)が減るといった明確な効果があります。
しかしナイフなどの一部の道具は、得られる素材量や処理速度が変わらない場合もあります。
基本的には、
-
グレードが上がるほど「耐久力」が高くなる(壊れにくい)
-
性能アップがあるかは道具によって異なる
という感じです。
そのため、序盤は多少効率が落ちても石や木の道具で十分。
リュックによる所持重量アップのほうが、全体の効率に直結するので、迷ったら思い切って売ってOKです。
2. 落ちているものを拾う
村の周辺や湿地帯、廃墟などを探索していると、意外なほど多くのアイテムが地面に落ちています。
そこら中に落ちているので、適当に探索しているだけでもかなりの金策になります。
戦闘やクラフトなどの手間をかけなくても、拾って売るだけなのでリスクゼロ。
探索が好きな人には特におすすめの稼ぎ方です。

3. 狩りをする
序盤の狩りは、ウサギなどの小動物を相手にすれば石ナイフでも処理できます。
焚き火を設置して肉を焼けば、元の肉より倍近くの値段で売れるので、ちょっとしたひと手間で効率が上がります。
大型の動物を狩ることができれば大量の資源が手に入り、大儲けできるのですが、最序盤の装備やスキルでは厳しい印象。そのため効率のいい方法とは言えないと思います。
| アイテム名 | 買取価格(コイン) |
|---|---|
| 肉 | 1.5 |
| 焼いた肉 | 3 |
| 毛皮 | 2 |
| 羽根 | 0.5 |
羽根はクラフト素材としても使えるので、「狩り→クラフト」の流れで並行して稼ぐことも可能です。
4. クラフトをする
素材さえ拾えば、作業台や設備がなくてもクラフトできるアイテムがいくつかあります。
特に石のナイフや斧などは素材も軽く、序盤でも手軽に金策になります。ただ稼げる金額は微々たるもの。
採取できる素材と価格(目安)
| アイテム名 | 買取価格 |
|---|---|
| 丸太 | 0.5 |
| 小枝 | 0.2 |
| 藁 | 0.1 |
| 羽根 | 0.5 |
| 石 | 0.2 |
| 各種ハーブ・ベリーなど | 0.2〜0.4程度 |
生産設備なしで作れるクラフト品と売値
| アイテム名 | 売値 | 材料 |
|---|---|---|
| 石のナイフ | 2.5 | 小枝5、石2 |
| 石斧 | 3.5 | 小枝10、石2 |
| 石鎌 | 3 | 小枝4、石4 |
| 木のシャベル | 3.5 | 丸太2 |
| 木のハンマー | 4.5 | 丸太1、小枝10 |
| 木の槍 | 2 | 丸太1 |
| 木の鍬 | 3.5 | 丸太1、小枝5 |
| 石つるはし | 3.5 | 丸太1、石4 |
| 簡素な松明 | 1.5 | 小枝1、丸太9 |


コメント